今回は、トレードを行う上で最も重要と言っても過言ではない指標”ダウ理論”について説明して行きたいと思います。
ダウ理論とは?
FXで最も重要な理論!?
まず初めに、ダウ理論とは、チャールズ・ダウという証券アナリストが提唱した、市場の動きを確認する為の理論です。
市場の動きを確認するというのは、今現在の相場が、上昇トレンドにあるのか・レンジ相場にあるのか・下降トレンドにあるのかを確認するという事です。
要するに、今の相場のトレンドを判断するのに活用する事ができる指標という事です。この、”トレンドを判断”するという事は、FXの取引を続けていく上でとても重要な点となります。
なぜかというと、”トレンドを判断”する事ができれば、次に自分がどの様なタイミングでエントリーすれば良いのかという目安にする事もできますし、自分の手法が機能する相場なのかどうかを判断する材料にする事もできるからです。
このダウ理論ですが、世界中に知らない人はいないと言っても過言ではないくらい、トレーダーの間では常識となっている事なので、聞いた事はあるけど詳しくは知らないという方や、全く聞いたことのない方の為に、わかりやすく説明して行きたと思います。
まず、ダウ理論とは、細かく分けると6つの理論から構成されている理論です。その6つというのが、
”平均は全ての事象を織り込む”
”トレンドには3種類ある”
”主要トレンドは3つの段階から構成される”
”平均は相互に確認されなければならない”
”トレンドは出来高でも確認されなければならない”
”トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する”
以上の6つとなります。ダウ理論を理解する上では、これら6つの理論を理解する必要がありますので、これらの理論を一つずつ説明して行きたいと思います。
ダウ理論とは6つの理論から構成されており、今現在、相場はトレンドを形成しているのか、またはトレンドが発生していない状態なのかどうか、市場の流れを読み解くのに重要な指標です。
”平均は全ての事象を織り込んでいる”
まず初めに、”平均は全ての事象を織り込んでいる”についてです。
この言葉を聞いて、頭の中が???になった方もいるのではないでしょうか。
そもそも、普段の会話の中で”事象”なんて言葉は使わないですよね。ましてや、”織り込んでいる”という言葉もあまり使わないのではないでしょうか。
ここでいう”事象”とは、経済指標の結果だったり、戦争やテロ、国際的な事件など、世界中で起こった事を指します。
みじかな所でいうと、日本の政権交代などの事も、それに当たります。そして、”織り込んでいる”というのは、わかりやすく言い換えると、”反映”されているという事です。
これらの言葉を繋げると、世界中で起こった事柄は、全て相場に反映されていますよという事です。
そしてこれらの事を言い換えると、今の市場価格には、全てのファンダメンタルズ的要素が組み込まれていますという事です。
”トレンドには3種類ある”
次に、”トレンドには3種類ある”についてです。
ダウ理論では、トレンドの種類を以下の3つに分類しています。
①主要トレンド:年単位でのサイクル。
②二次トレンド:月単位でのサイクル。
③一次トレンド:週単位でのサイクル。

これら3つの種類というのは、トレンドの中にもトレンドがありますよという事です。
例えば、主要トレンドを形成する中で二次トレンドが発生し、その二次トレンドを形成する中で一次トレンドが発生するという事です。
もう少し詳しく説明しますと、二次トレンドは主要トレンドを調整する為に現れる物であり、一次トレンドは二次トレンドを調整する為に現れる物という事です。
具体的な例としては、複数の時間足を表示させると分かりやすいかと思います。長期の時間足で見ると上昇トレンドに見える場合でも、時間足を短くすると下降トレンドに見えるなど、大きな流れを作る為に小さな動きが積み重なって行くといった具合です。
この様な流れを知っておく事で、長期的に見た場合は上昇トレンドだから、短期的に見た場合に下降トレンドに見えたとしても、下げ幅はあまり多くは無いのではないか、または、長期的な上昇トレンドが発生しているという事は、流れに沿って、なるべく売りではエントリーせず、買いでエントリーしようなど、色々な事を考える事ができます。
もちろん、自分の手法に従い取引を行う事が重要なので、あくまでも、上か下どちらにトレンドが発生しているのかを確認する為の目安として見る事が基本です。
主要トレンドを把握しておく事で、今後、上か下どちらにトレンドが向かうのかなど、全体的な流れを把握しておく事で、自分が不利な方向にエントリーしないための目安として見る事ができます。
”主要トレンドは3つの段階から構成される”
次に、”主要トレンドは3つの段階から構成される”という事についてです。
先ほど、トレンドを形成する為に、トレンドの中にトレンドが存在するということをお伝えしましたが、そのトレンドはどの様に形成されるのかという事です。
FXの取引にある程度慣れてくると、大きな利益を上げる為に、今後の相場の動きを予測してみようと考える人が多いかと思います。
正直、相場を完璧に予測するなんて事は不可能な事ですが、トレンドがどの様に始まり、どの様な層の人達によって形成されていき、どの様にして終わりを迎えるのかを知っておく事で、予測をしなくても、後出しジャンケンの様に、後からトレンドを追いかける事ができます。
もちろん、必ず利益が出せるという事ではないので、自分が思った方向と逆に動いてしまった場合には”損切り”が必要です。
それでは説明に移って行きたいと思います。簡単な図を用意したので、その図を参考にしながら読んでいただけたらと思います。
まず、主要トレンドは、①②③の3つの段階からなるという点についてですが、これは、どの様なトレーダーが、3つの段階のどのポイントでエントリーをし、トレンドが形成されていくのかという事です。

①:上昇・下降トレンドの終了段階で買い・売りに入る段階。
この段階では、新しいトレンドを形成するために、プロの投資家がエントリーし始めたり、逆張りで入る人たちが増えていく段階です。
例えば下降トレンドが長く続いていた場合などに、テクニカル分析やファンダメンタル分析の結果、相場が転換するだろうと考える人達がエントリーをして行き、主要トレンドの始まりの部分を形成していくという事です。
②:①の段階でエントリーした人達によってトレンドの始まりが形成され、他の人たちが続々とエントリーをし、新たなトレンドが始まっていく段階。
①の段階で形成された、主要トレンドの始まりを確認し、その後のトレンドの波に乗ろうとする人達がエントリーをしていく段階です。
この②の段階を経て、相場全体でトレンドの確認ができる段階でもあります。
③:トレンドが形成され始めた時にエントリーした人たちが手仕舞う段階。
①の段階でエントリーした人や、②の段階でエントリーした人達が、利確をし、手仕舞いしていく段階です。
そして、この③つ目の段階というのは、初心者の人達が遅れてエントリーし始める段階とも言えます。
この段階は、主要トレンドの最終段階でもあるので、この段階からトレンドが終わりを迎え、新たなトレンド形成のための動きに続いて行きます。
この3パターンの動きが起こり続けた結果、主要トレンドが形成されていくという事です。
この③つの段階が、トレンドを形成する為の基本的な考え方となります。そして、一番重要な事が、③段階の内の、②段階目でエントリーをする事です。その段階でエントリーをする事で、トレンドの始まりを確認した上でエントリーする事ができ、トレンドの真ん中を抜き取る事ができます。
”平均は相互に確認されなければならない”
平均は相互に確認の意味とは?
この”平均は相互に確認されなければならない”という事ですが、今回は、株などではなく、FXの場合に置き換えて説明して行きたいと思います。
まず、”相互に”という部分ですが、何と合わせて確認されなければいけないのか分からないですよね。
FXにおける”相互に”というのは、ドル円の値動きと相互関係を持っている物という事です。例えば、米国株式だったり、ダウ先物であったり、別の金融商品と比較した時に、ドル円相場と連動しているかの様に似た動きをしているものがあります。
もちろん、最初から最後まで全く同じ動きをするという事はないので、途中で逆の動きになることもありますが、そういった”相互関係”を持つ別の金融商品でも、トレンドが確認される必要があるということです。
”トレンドは出来高でも確認されなければならない”
FXで出来高なんてあるの!?
次に、”トレンドは出来高でも確認されなければならない”についてです。
まずここで気になるのが、”出来高”という部分です。出来高というのは、取引の量の事を指します。これを分かりやすく言い換えると、”トレンドの方向に応じて、取引量の増減が確認できなければいけない”という事です。
もう少し分かりやすくいうと、トレンドが発生している時は、それに伴って、取引量が多くなっていく事を確認する必要があるという事です。
しかし、ここで問題なのが、FXにおいての出来高は、どの様に確認すれば良いのかという点です。
株などとは違い、通貨の取引においては、本当の出来高を確認するすべはありませんが、一つの方法として、ボリュームオシレーターやボリュームを使う方法がありますが、個人的にオススメしたいのは”ディスパリティーインデックス”です。
こちらは、移動平均の価格変動率から算出されるものなので、出来高とは少し違うものになってしまうのですが、トレンドを確認する為の指標として、非常に使いやすいものですので、出来高の代わりにこちらを使うのも一つの手ではないかと思います。


”トレンドは明確なシグナルが出るまで継続する”
明確なシグナルの重要性とは!?
次は、”トレンドは明確なシグナルが出るまで継続する”の説明をしていきたいと思います。このポイントを紹介する前に、まずはダウ理論におけるトレンドとはどの様に定義されているのかという点から紐解いていく必要があります。
ダウ理論におけるトレンドの定義とは、”上昇トレンドの場合には高値を更新しながら、安値も更新していく相場の状況”の事を言います。
逆に”下降トレンドの場合には安値を切り下げながら、高値も切り下げていく”といった状況になります。
この事を踏まえた上で、”トレンドは明確なシグナルが出るまで継続する”というポイントに繋がって行きます。
この言葉を分かりやすく言い換えると、トレンドに対するダウ理論の定義が崩れるまでは、トレンドは継続して行きますよという事です。
要するに、上昇トレンドの場合は、高値・安値が更新され続けている間はトレンドが継続していると考える事ができ、高値・安値のどちらかが更新されなかった場合に、継続していたトレンドは一旦終わりですという事です。

図の中でも説明していますが、更新が止まり、トレンドが一旦終了したからといって、すぐにトレンドが転換するということではないので注意が必要です。
一旦トレンドが止まった後に、再び上昇トレンドが続いていく可能性もありますし、そのままレンジ相場に移り変わる可能性もあります。
この様な事も踏まえて、トレンドが一旦終了したと判断した際には、次のトレンドが出るまで取引を行わないなど、冷静に判断する事が求められます。
ここで確認できる事実として、継続していたトレンドが一旦終了したのかどうかを判断する事ができるという事です。トレンドが一旦終了したという事は、そこで手仕舞いをし、次のトレンドに備えるという事が重要なポイントです。
最後に、ダウ理論はこれら6つの要素から成り立っている理論です。
この6つの内どれか一つでも欠けた場合、それはダウ理論には当てはまらないということになります。
大分昔に提唱された理論ではありますが、今現在でも、多くのトレーダーの指標となっており、トレンドについて考える上で欠かす事のできない理論です。
しかし、ダウ理論に従えば相場で勝てるということではないので、ダウ理論を理解した上で、自分なりの理論であったり、手法などを考案し、それらの分析を行った末に、相場で利益を上げる事ができる方法を得る事ができるのではないでしょうか。